> >

美容と健康にひっぱりだこのトマト。脂肪燃焼力は本物なのか?健康効果はあるのか?



トマトジュースダイエット

 

トマトのパワーは計り知れないものです。
特にリコピンがもたらす体への影響はとても良くメタボ対策や中性脂肪を下げる取り組みの際にもトマトを食べるように心がけることが多くなりました。
トマトの健康効果は証明されているのでしょうか?

スポンサードリンク


 

 

京都大学農学部の研究結果発表が大きい

トマトがこんなにも注目されるようになったのは2012年初めに京都大学農学部の河田教授チームがトマトには中性脂肪を下げる働きがあるという研究結果を発表したことが大きなきっかけとなっています。

実際にマウスによって研究を重ねられた結果、トマトには脂肪を燃焼させる作用があるために中性脂肪を下げることでメタボ対策になると発表されたのです。

その直後から、トマトがバカ売れして一時、スーパーの売り場からトマトが消えてしまうという現象が起こりました。

 

 

トマトが健康面にもたらす好影響とは?

トマトには脂肪を燃焼させてくれる効果があることはわかりましたがそれによって、健康面においてはどのような好影響をもたらすのでしょうか。

具体的には、中年以上になってきますとメタボリック症候群になってしまう方が増えると思います。
メタボは、太ること意外に、健康面でもかなりのダメージがあり、メタボが原因で動脈硬化や脳梗塞になってしまう恐れがあると言われているのです。

メタボリック症候群とは中性脂肪が増加するという症状のものです。
トマトのリコピンは、この中性脂肪の一部に働きかけてくれて中性脂肪を減らしてくれる効果があるために、メタボ対策となり結果、動脈硬化や脳梗塞の危険性を下げられるとうことなのです。

 

 

どうして、動脈硬化や脳梗塞のリスクが下がるのか?

トマトのリコピンが中性脂肪を減らしてくれることはよくわかりましたがでは、なぜそれが動脈硬化や脳梗塞の予防につながるのでしょうか?

それは、トマトのリコピンが血液中に増えた中性脂肪を減らしてくれることでドロドロだった血液がサラサラになるからなのです。

血液がドロドロになると、血管にも負担がかかり動脈硬化や脳梗塞のリスクは高まってしまいますよね。
そして血流も悪くなるわけですから代謝も下がりそれによって起こる病気も数多くあるのです。

 

また血流が悪いと、脂肪燃焼率も必然的に下がって来てしまいます。
となると、痩せにくい体質になり、どんどん肥満へと近づいていくわけです。

このようにトマトには、健康面にも好影響を与えますし勿論、脂肪燃焼力も研究結果も出ているほどに確かなものなのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:
この記事は当ブログのライター「banbeana」が書きました。

Comments are closed.