> >

しみ、しわ、日焼けによる炎症、皮膚がんへの影響…紫外線に当たりすぎるとどうなる?



紫外線

 

紫外線には波長の長さによって、UV-AとUV-Bと分けられます。

 
どちらも肌にとって害があるのですが、特に害があるのはUV-Bで、UV-Bを浴びると、細胞の核内に直接吸収され、DNAを傷つけます。

スポンサードリンク


 

 

日焼けのヒリヒリは、皮膚細胞の破壊

日焼けのメカニズムはこのDNAの損傷によって起こります。
海水浴などで急に日焼けをした場合、肌は真っ赤になって、ひりひりと炎症を起こし、熱を持ってしまいます。
これは、皮膚の細胞のDNAが紫外線によって壊され、その傷を回復させるために、皮膚の表面の毛細血管が膨張するために起こります。
皮膚は、この後小麦色に変わっていくのですが、これは、皮膚を守るために表皮の中のメラニン色素が増えるからです。

 
メラニン色素はDNAのダメージを少なくする働きが備わっており、太陽光線を吸収し、皮膚の細胞を保護する力があります。
小麦色になるかどうかはこのメラニン色素が多いか少ないかによるもので、急に日焼けをした場合、黒くなりやすい人はメラニン色素が多く、紫外線からの防御能力が高いという事です。
日本人は赤くなった後、小麦色になる人が多いのですが、皮膚が赤くなっても白いままの人は、メラニン色素が少ないので、紫外線対策をより必要とします。

 

 

皮膚がんの仕組み

メラニンの防御能力があっても、UV-Bは多かれ少なかれDNAを傷つけます。
DNAは細胞の設計図と呼ばれるものですので、DNAが傷ついた細胞は壊れてしまうか、このDNAの傷を取り除いて修復を試みます。
ところが、むやみに日焼けをすることで、何度もDNAの損傷と修復が行われていると、間違った遺伝情報がコピーされてしまったり、突然変異のDNAの細胞が出現してしまいます。
その間違った情報をもとに細胞増殖が行われることが、皮膚がんの原因となってしまうのです。

 
この皮膚がんですが、こどもの頃に浴びた紫外線によるDNA損傷が、大人になって現れて、発症すると言われています。
そのため、こどもの頃に必要以上に紫外線を浴び過ぎないよう、対策が必要となって来るのです。

 

 

美容の敵!しわやたるみにも紫外線が影響している

もうひとつのUV-Aは健康被害までは引き起こさないものの、老化に伴うしわやたるみの原因になります。
UV-Bより皮膚に与える作用は少ないのですが、皮膚に入り込む力はUV-Bより多いので、真皮まで届き、蓄積すると考えられます。
さらに、くもりの日でもガラス窓も通り越すため、UV-Aを防止するには、毎日のUV対策が重要になってくるのです。

 
また、ふつうの人には問題がなくても、UV-Aの紫外線を浴びることによりじんましんのような症状が肌に出る人もいます。
これは光線過敏症や日光アレルギーと呼ばれていて、使用している薬などによって起こるものもありますが、発症のメカニズムがまだはっきりとしていない病気です。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:

Comments are closed.