> >

毛染め・白髪染めでかぶれ?!ヘアカラーの危険性とアレルギー



頭を抱えている女性
 
髪を染めるといえば昔は白髪染めばかりでしたが、今では誰でもが自分の望む髪色にカラーリングしておしゃれを楽しんでいます。
今回はこの色、次は違う色と季節やファッションに合わせてカラーリングでおしゃれをされている方もいるかもしれません。
しかし、カラーリングには体に影響を与える危険性も多数存在するのです。


スポンサードリンク



 

カラーリングによるアレルギーの発症

カラーリングによるアレルギー症状といえば、まず思い浮かぶものは頭皮の皮膚炎でしょう。
カラーリング剤が触れた頭皮や生え際などの部分が赤くなったり、かゆくなったりします。

「アレルギー性接触皮膚炎」はカラーリング剤のほとんどに含まれるパラフェニレンジアミンなどの酸化染料が原因になります。
パラフェニレンジアミンは皮膚刺激が強いのでアレルギーを引き起こしやすいものです。
これがどの程度配合されているのかは表示されていませんが、一般的に色濃く染まるカラーリング剤であればあるほどパラフェニレンジアミン含有率は高くなると考えられます。
化学合成物ですので製造方法により名前が変わって表示されることがあります。「~ジアミン」との名称があれば同じものと考えてよいでしょう。

今まで使用していてアレルギー反応が出ていないから大丈夫だと思っていても、アレルギー反応は突然に起こってしまうものです。
アレルギーはコップの中に水を入れていくようなものなので、水があふれた時に発症するのです。
大人の場合は使用するたびに症状が重く出てしまいますが、子供の場合はいきなり症状が出ることもあります。
しかも皮膚炎として見える場所に出るだけではなく、鼻やのどなどの内部粘膜に症状が出る場合もあります。
そうすると鼻づまりや呼吸困難を起こす可能性もあるのです。
子供にカラーリングを行ったり、毛染めの最中に乳幼児に接触した場合は、特に気をつける必要があります。
カラーリングをなめたりして体の中に取り込んでしまうことも避けなくてはなりません。

 

カラーリングの回数が増えればリスクも高まる

カラーリングを行う時に考えることは、永久にこの髪色が続くわけではないということです。
しばらく経てば髪色がプリンのようになったり、生え際に白髪が現れたりします。
これが嫌だと思ったら、カラーリングの回数をそれなりに増やしていかなくてはなりません。
しかしカラーリングの回数を増やせば、アレルギー反応も大きくなる可能性があります。

アレルギーを持つ人を考慮したカラーリング剤が、最近では開発されつつあります。
こうした化学染料を使わずに天然成分のみで作られているカラーリング剤も販売されるようになりました。
体のことを考えるのであれば、そのような天然成分のものを選択するに越したことはありません。
アレルギーや発がん性が気になる方は、今使用しているカラーリング剤の成分を確認してみると良いでしょう。

 

できるだけ安全にカラーリングを行うには?

美容院で染めてもらうのではなく自分自身でカラーリングを行う場合には、パッチテストを48時間前にしっかりと行って自分の肌の反応を確認しましょう。
肌にカラーリング剤が接触する面積を少なくするためにも、おでこやもみあげ、うなじや首などにワセリンなどを塗布してからカラーリングを行います。
何度も行っているカラーの場合は、髪が生えてくる根元だけにカラーリングをつけることを限定して髪のダメージを抑えるという方法もあります。

毎月でもカラーリングを行いたいというのが、ヘアカラーをしている方の本音ですが、体への負担を考慮して3カ月に一度くらいに頻度を落とすことをオススメします。
先ほども申し上げましたように、アレルギーは頻度が多ければ多いほど重症化していきますので、なるべく回数を抑えてアレルギー反応が発症しないように気をつける必要があるのです。

 

安全と言われているものでもトラブルは起こる

髪や体に優しい染料と言われている「ヘナ」でも、トラブルが起こっています。
「ヘナ」はオレンジ色から褐色染める染料ですが、更に黒い色に染めるために「ヘナ」以外のものを混合している場合があるからです。
「ヘナだから大丈夫」とヘアカラーを使ってみたら、ひどいアレルギー症状が起こったなどという報告もあります。
成分をチェックすることも大切ですが、パッチテストを行うことも非常に大切なことなのです。

また女性は体のサイクルにより肌が敏感な時期が存在します。
生理前や生理中は水分が生理に取られてしまうために肌が乾燥しており、敏感な状態ですので、カラーリングは避けた方が無難です。
カラーリングを行う際には体調も考慮して行いましょう。

 

危険性を熟知してヘアカラーとのお付き合いを

こうして様々な危険性を挙げていくと「もうヘアカラーなんて怖いからやめる!」と思ってしまう方がいるかもしれません。
もちろんそれでも良いわけですが、中には職業柄どうしてもヘアカラーが必要だという方もいることでしょう。
むやみにヘアカラーを怖がるのではなく、どのようにしたら危険性を避けることができるのかを知っておく必要があるのです。

成分を調べてヘアカラーの回数を減らし、パッチテストをしっかりと行いましょう。
それでも異常が見つかった場合は、後回しにせずにすぐに皮膚科を受診するようにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.