> >

免疫力アップに役立つアロマレシピ~風邪やインフルエンザ予防に



アロマテラピー
 
風邪やインフルエンザの原因となるのがウイルスです。しかし、ウイルスは鼻や口からも自然と入ってきてしまうもの。このため、口の中には抗体があったりするのですが、動きが鈍ると容易にウイルスが入り込んでしまいます。しっかりとウイルスに対抗できる身体を作るために、アロマを上手に活用してきましょう。


スポンサードリンク



 

喉の違和感に…去痰作用のあるアロマ

例えば、朝のどに違和感を感じることがあれば、蒸気でのどの免疫力をサポートしていきます。寒さや乾燥等によって、気道にある繊毛のウイルスの侵入を抑制する役割が弱まるので、加湿することで免疫力を高めることができます。専門用語では去痰作用があるアロマを利用するのがオススメです。ユーカリ・ラディアタやマージョラム・スイート、ゲットウなどが向いています。

ゲットウは、清涼感のあるアロマで窮屈な気持ちを解放してくれる働きがあります。爽やかさだけでなく、安定感を生む香りなので、情緒不安定な時やうつ病の治療にも効果を発揮しているアロマです。実験研究から、不安を解消する効果も証明されつつあります。おまけに、抗菌作用も強く、風邪や気管支炎などの呼吸器系疾患の不調を和らげてくれる作用があります。鼻がつまっているときは、胸元にトリートメントオイルを塗ったり、マスクにアロマをつけるのがオススメです。

 

免疫力を高めるアロマ

人混みの多いところでは、どうしてもウイルスが多いので感染しやすいです。免疫力を高めてから外出したいところですね。最近の研究で、天然塩を入れた水でうがいすることによって、唾液中の抗ウイルス値が高まることが知られています。そこに精油を加えると鬼に金棒といったところでしょうか。ただ、精油はよく水と撹拌させてくださいね。オススメアロマとしては、免疫力アップのアロマとしておなじみのティートリーやサンダルウッド、青森ヒバなどが挙げられます。

青森ヒバは、アトピー性皮膚炎にも効果を発揮するアロマです。細菌の繁殖を予防し、ニキビや吹き出物にも症状緩和が見られることから化粧品に使われるようになりました。発毛促進作用もあるので、近年ではシャンプーやヘアトニックにも使われています。他の樹木系とのブレンドが向いており、トドマツとブレンドすると、森林浴をしているような爽やかな香りが広がります。もしくはハッカとブレンドして、清涼感を楽しむのもオススメです。
アスナロの変種であり、ヒノキチオールは主成分です。それゆえ、キッチンや浴室などの水回りの掃除に活用できます。食器だけでなく、まな板のカビ予防のためにも活用できる万能アロマです。アリが出たときには、5%程度の高濃度でスプレーすると、アリを撃退することができますし、蚊よけにも一役かってくれます。同時に森林浴をしているように感じられることからストレス緩和に効能があり、日常使いに適したアロマです。

 

体が弱っているときに使いたいアロマレシピ

そして、とにかく身体が弱っているなと感じたら、早めの対処を心がけましょう。夜に身体がこわばっているなと感じたら黄色信号。抵抗力が落ちている証拠なので、軽いストレッチやヨガなどでこわばりを解消していきましょう。寒暖差が激しいとこわばりも強くなるので、上手に温度調節することが大切です。全身浴するときにアロマを使うと効果的で、その際には自分が気持ちよく感じるものをチョイスするのがいいでしょう。森林浴をしているように感じるヒノキ×クロモジや、ニオイコブシジンジャー×パルマローザなんかのアロマレシピも適しています。

ヒノキは、懐かしい香りと認識する人が多いアロマです。不安感を取り除いたりする上、高齢者の方にも安心して使える人気アロマでもあります。疲労回復のためにトリートメントで活用する事例が増えていますが、香りが残りやすいのが難点。使用する量は少なめが向いています。また、保留剤にも使えるので、他の香りを持続させるためアロマクラフトによく活用されます。抗菌作用や防カビ効果も高いので、和アロマの石けんを作るときに役立ちます。

 

気分転換&空気の浄化に使えるアロマブレンド

一番長く自分がいる場所として、自宅とオフィスは快適な空間にしておきたいもの。ウイルス作用のある精油を中心に選んで、スプレーを常備しておくのが良いですよ。玄関先やデスクに戻ったら、さっとスプレーをして空気を浄化しておけば、集中力もアップします。柑橘系は使い勝手が良いのですが、光毒性があるため皮膚に直接つけるのを敬遠してしまいがち。でも、スプレーならそのあたりも気にせず使える利点があります。ルームスプレーに向いているのは、ペパーミント×レモン青森ヒバ×ユズのアロマです。

ユズは香りが弱いので、少し多めに使っても大丈夫です。それに、皮膚のターンオーバーを促す作用があるため、化粧水やクレイパックによく活用されています。保湿作用もあるので、まさに化粧品にはぴったり。脱毛予防にも使え、青森ヒバとのブレンドでスカルプケア効果を高めることもできます。実は、ユズは結実するまで時間がかかるため、種子から育った実は大変貴重なものでもあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:
この記事は当ブログのライター「saya」が書きました。

Comments are closed.