> >

風呂敷に袱紗(ふくさ)、日本が世界に誇る美しい「包む」文化とマナー



風呂敷

 

手先が器用な日本人には「包む」という文化があります。
美しく包んで贈り物をするという気遣いの文化です。

スポンサードリンク


 

 

のし袋はその象徴でしょう

慶時と弔時で様式を逆にするのも日本的。

 
慶時すなはち結婚式などお喜びには袋も埃喰いといって、埃が溜まるほど良いことが続きますようにとの意から下側が上向になる。
葬儀などでは袋に熨斗はなく水引のみ、打ち合わせも反対ですので気を付けるようにしたいですね。

 
お金は慶事は新札。
弔事は新札ならば一度折ったものが良いでしょう。
いずれも係の方が受け取られるケースが多いので、混乱を避ける意味からも、きちんと記帳をし、外袋内袋共に氏名を明記し、内袋には金額も書くのが良いでしょう。

 

 

のし袋むき出しで会場に持参するのも無礼

社会人なら袱紗(ふくさ)に包むべきと思います。
その場で袱紗を解き、手をじかに触れず両手でお渡しします。

 

 

日本人ならではの風呂敷というパッケージ文化

丸いもの長いもの、なんでも包めて便利です。
小ぶりな風呂敷で袱紗代わりにもなります。
風呂敷は江戸時代から盛んに使われ始め、鉢物も風呂敷で持ち帰ったそうです。
朝顔市の盛んになった江戸時代、しゃれ物の人々は朝顔を粋な風呂敷で持ち帰ったのだろうと想像できます。

 
当時紙も貴重で、その中身の価値と共に喜ばれたと思います。
調度も、家さえも紙と木で出来ていました。
障子は季語なんです!

障子洗う=秋の季語(寒くなる前に障子の手入れをしておく)
障子=冬の季語、部屋の間仕切
杉などで木枠を作り桟(さん)を格子にはめて和紙を貼った建具

 

 

食文化の包みはなんといってもおにぎりを代表する竹の皮!

時代劇やまんがくらいでしかお目にかからなくなりましたが、防腐性と吸湿性に優れている点はコンビニおにぎりのフィルムとはちがいますね。
コンビニおにぎりをカサカサ開けるあの侘しさから解放されるにはこれしかないでしょう。
竹の皮はなんと某有名ホームセンターで売っているようです。
でも竹?そう筍の外側の皮を加工してあのような包める形状にしたのです。
素晴らしい日本人の知恵ですね。
おにぎりも美味しく持ち運べて包める季語です。

竹の秋=(竹は春に黄変する。これを、竹の秋という、逆に秋には筍が一人前の竹となり、若葉を茂らせる。これを竹の春という)

なんと春と秋が反対になっています。
器用なだけでなくウィットに富んだ日本人の面白い一端の季語です。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.