> >

ヨガの生まれと歴史。勝ち負けの無いスポーツでもあるヨガはどこで生まれた?



ヨガ

 

ヨガを気持ち良くおこなっていると、書店でヨガの雑誌などにも手が伸びてしまいます。自分が今取り組んでいるヨガって一体どんなものなのだろう。どんな考えがあるのだろうと興味がわいてきます。

 
ヨガは他のスポーツと違い、勝敗はありません。今の自分を感じることが全てだと言ってしまっても良いと思います。心と身体を鍛えながらも癒すことが出来るヨガは、どのようにして生まれ、どういう流れで今まで伝わってきているのか、ちょっとだけお話させていただきたいと思います。

スポンサードリンク


 

 

約5000年前(紀元前3000~2500年)頃

インドで誕生したという説が濃厚です。モヘンジョダロの遺跡から、座法を組んで瞑想しているポーズをとる、ヨガ行者の彫刻が出土しています。

 

 

紀元前7~4世紀頃

「ヨガ」という言葉が誕生します。ガンジス川中流域で編まれた「ウパニシャッド」の「カタ」などの書で記されています。ここでは、宇宙の根本原理に立った解脱への考え方などが追求されており、座法や呼吸、集中などの行法も説かれています。

 

 

3~5世紀頃

色々な思想や哲学、宗教が影響し合って、ヨガはいくつかの流派に別れます。
・ ラジャ(瞑想を中心とする)
・ ジャニヤナ(真理の探究と洞察を重視)
・ カルマ(社会貢献、奉仕の精神を養う)
・ バクティ(ヴィシュヌ神や、シヴァ神に信愛を捧げる)

 
この頃、ヨガの始祖・パタンジャリによって、ヨガの根本教典「ヨガ・スートラ」がまとめられます。「ヨガ・スートラ」では、インドから伝承してきたヨガを、理論的に体系化し、ヨガの教養・行法・構造が詳しく記されています。

 

 

800年~1500年頃

この頃ヨガは密教化して、修行法として伝承されていきます。
・ クンダリーニ(火の呼吸と呼ばれる早い呼吸を行う)
・ ハタ(陰と陽の異なる性格のものをひとつに結び、強力なパワーを生み出すヨガ)
・ マントラ(神聖な呪句、聖音を唱える)
この中のハタが今のヨガの元になっています。

 

 

1900年頃

クリシュナ・マチャリ師によってヨガの歴史は大きく変わっていきます。インドでヨガの学校を開設し、ポーズと呼吸、瞑想で構成するハタを広めます。
マチャリ師の弟子の二人(B.K.S.アイアンガー師・S.K.パタビジョイス師)によって、独自のヨガスタイルを確立し、世界にヨガが広がっていきます。

 
同時期、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティス師が、第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリの為に、ヨガと太極拳を融合して考案したアクササイズプログラムとして「ピラティス」を生み出す。後にアメリカ移住後、世界中に広まっていく。

 
・ アシュタンガ(決まった一連のダイナミックな動きを、呼吸法とともに行う)
・ アイアンガー(解剖学的見地から確立。道具を用いる)
・ ヴィニ(パーソナルな練習方法と目的を開発)

 

 

ヨガの現在

・ パワー(筋肉トレーニング要素が入る)
・ アナンダ(心と感情、身体の調和を重んじる)
・ ビクラム(高い湿度と温度の中で行う)
・ ヨギックアーツ(マーシャルアーツや武道と融合)
・ インテグラル(生活全般でヨガ的な生き方をする)
・ クリパル(感情を安定させ、心身のバランスをとる)
・ アヌサラ(身体に負担をかけずに力を引き出す)

 
この他にも、スタジオ・教室独自のヨガスタイルがある場合もあります。様々な種類のヨガを体験してみることで、自分にあったヨガを見つけてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:
この記事は当ブログのライター「りく」が書きました。

Comments are closed.