> >

便秘とはどんなもの?便秘の定義と原因、メカニズムを1からおさらい



アロマテラピー
 
近年、便秘で悩む人は多いと思います。


スポンサードリンク


そこで便秘というテーマを中心に便秘の症状や便秘を改善する食べ物や生活習慣についてこれから書いていきたいと思います。

 

便秘の診断

まず便秘の定義からですが、

1. 排便が3日以上ない、あるいは週3回にしかない
2. 排便のしにくさ(踏ん張っても出ない等)や便が残っている感
3. 口臭が便臭になる

という症状から便秘であると診断されます。

 

便秘の種類

ではなぜ便秘は起こるのでしょうか?便秘の種類とメカニズムを見ていきたいと思います。

まず、便秘の種類は大きく2つあります。

 

続発性便秘

生まれつき腸が細かったり腸ねん転や腸閉塞(強い腹痛を伴う)という理由で起こる便秘や抗コリン薬やカルシュウム錠剤などの薬剤により腸内が脱水することによって便に水分が無くなった結果、便が動かなくなる場合や腸に出来たガンなどの腫瘍で便秘になる場合があります。

このように腸の形やガンなどの腫瘍、あるいは薬によって病気・炎症が起こり“便が通過しにくくなる”というタイプの便秘を「続発性便秘」(器質性便秘とも)と言います。
(くわしくは後述しますが、特に下血や嘔吐などを伴うものは医師の診断を受けましょう。)

 

特発性便秘

また、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸便秘と言われるものは、緊張などのストレス又は不規則な生活習慣などにより自律神経が乱れて腸付近の筋肉の動きが鈍くなり、蠕動運動が起こらなった結果として便秘になるものや過敏性大腸炎(IBS)などで痙攣性の収縮を起こすことで便が移動移動しにくくなるという便秘です。

このように腸の形や環境ではなく、自律神経の失調で大腸の蠕動運動の異常により起こる便秘をまとめて「特発性便秘」といいます。

 

自律神経が大きく関与している便秘

これら2つの便秘を見ていくと自律神経が便秘に大きく関係していくことが分かります。
話が上下してしまいますが、人間は食べ物が胃に入ると胃・結腸反射を起こして腸が蠕動運動を始めます。
しかし、自律神経の失調や偏食など食生活の乱れが起こると蠕動運動が起こりにくくなるのです。

ゆえに便秘解消の手っ取り早い治療法は三食に食物繊維の多いものを取る等食べ物の改善と、ストレスをためず
早寝早起きするという規則正しい生活にかかっていると言えるでしょう。

 
便秘の概要を抑えたところで今後は便秘の解消法の一つである食生活や運動、さらには医学的治療について書いていきます。

 

便秘の定義と起こる原因 まとめ

この章では便秘の起こる原因を大まかに説明していきましたが

・便秘の症状
・続発性(器質性)便秘と特発性便秘
・蠕動運動と自律神経の関係

など、理解していただけたでしょうか?

次はより便秘という症状を理解すべく、便秘が起きた際に疑われる病気について見ていきましょう。

(次章はコチラです。)

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:
この記事は当ブログのライター「さっしー」が書きました。

Comments are closed.