> >

漢方薬による便秘対策は体質を知ってから。体のバランスの中からケアするのが漢方の役目



便秘解消

 

便秘薬というと洋薬ではその対処法が腸への働き方によって、大腸を刺激する、浸透圧に働く、膨らんでカサを増す、便の表面張力を低下させるといった形に分けられていて、大腸を直接的あるいは間接的に刺激するか、便自体に働くような形で効いていきます。
しかし漢方では、体全体のバランスの中からケアしていくという考え方になります。

スポンサードリンク


 

 

顔が赤く、口が渇き、尿量が少ないときは防風通聖散

便秘の直接の原因は大腸の機能低下や失調によるものと考えられますが、その根本原因はいろいろとあり、漢方ではそれらの原因を見極めた上で体質を考慮して適した漢方薬が処方されます。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、風邪や辛い物・脂っこい物の食べ過ぎやアルコール等でお腹に熱がこもり水分が不足したために便がスムーズに出なくなった場合に用いる処方です。
お腹に熱がこもっている状態なので、顔が赤く、暑がり、口が渇き、お腹の上のほうが張り、尿量が少ないといった症状が出ているときの便秘に適しています。
熱を取り、便の排泄を促してくれます。この他、お腹の熱をとり便秘に良いとされているものに、大承気湯(だいじょうきとう)があります。

 

 

嘔吐感があり、胃から脇腹に張りがあるときは大柴胡湯

ストレスがたまると、うつ状態になったり気力がでなかったりすることはないでしょうか。
東洋医学でもストレスがたまると、体にエネルギーを循環させている気のエネルギーが弱くなってしまい、情緒不安などもみられたりする場合があります。
よく肝試しとか肝っ玉母さんとか言うように、肝は体のエネルギーである気・気力をしっかりと体中に巡らせる働きがありますが、ストレスはこの肝に影響を与えて、エネルギーの循環を悪くしてしまいます。
そうなると腸を動かすエネルギーも不足してしまい便秘になりやすくなります。
結果的にお腹が張ったような状態が続いてしまいますが、このような場合は肝の機能を高め、気の巡りをよくする大柴胡湯(だいさいことう)や加味逍遙散(かみしょうようさん)がよく効きます。

 

 

冷えがあり膝や腰がだるいときは桂枝加芍薬大黄湯

冬寒くなると便秘がちになる人もいますが、これは寒さ等によって体を巡るエネルギーとしての気が不足してしまい、体が冷えることによって大腸の働きも低下してしまうことから起こったりします。
漢方ではこういった場合は、原因となっている冷えに対して温める方法で治療していきますが、よく用いられるのがお腹を温めて便通をよくする桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)です。
漢方ではこのように腸に直接働きかけるというよりも、根気強く体質の改善を図っていく中で便秘を治療していくという考えに基づいて処方が考えられています。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:
この記事は当ブログのライター「yakujiman」が書きました。

Comments are closed.