> >

冷え症を放っておくと怖い病気の原因に!?東洋医学が解釈する冷え



黒ずみ
 
前回東洋医学では、「気・血・水」の乱れから冷えを診ることについてお話ししましたが、今回はそれらが乱れてしまうとどのような症状が体に出やすいかについてみていきたいと思います。


スポンサードリンク



 

気・血・水の乱れと冷え症

まずは、「水の乱れ」がおこると、水がどこかで停滞してしまいます。すると、胃腸が機能低下をおこしてしまい、それによる冷えがおこります。
手足や顔がむくんだりすることもあります。
「血の乱れ」がおこると、骨盤腔内などに血が停滞してしまいます。手足の先が冷えて氷のように冷たくなってしまったり、下腹が冷えて生理痛などが酷くなってしまうこともあります。頭痛、肩こり、不眠、月経異常なども出てくることがあります。そのような症状がある方は、血の乱れがおこっている可能性があります。
また、「気の乱れ」がおこっているときには、気が逆流してくることがあります。そうなりますと、下半身が冷えているのに上半身はのぼせる「冷えのぼせ」がおこることがあります。

 

ほてりものぼせも冷えの一種

「ほてり」や「のぼせ」といえばカーっと暑くなってきますので、一見したところ冷えとは直接には関係ないように思いますが、これも実は冷えの表れの一種なのです。冷えすぎて、体がこれは大変だと思って発熱して温めようとしているのでこのような症状がでてしまうのです。身体はいつも必死に、全力であなたを温めて守ってくれようとしてくれているというわけですね。
できる限り身体に優しい生活を送ってあげるようにしたいものです。

 

下半身が冷えると不調や病気の原因に

冷えを作らないためには、まずは下半身を温めてあげることが基本です。頭寒足熱という言葉もありますが、やはり足元が冷えると体中が冷え不調の原因になることが多いです。
靴下は、冬場には特にきちんと履いて足を温めておくことをおススメします。

足がほてるから冬場でも靴下は履かないと言う方もたまにいらっしゃいますが、これは実は足の冷えを取るために発熱している状態です。東洋医学では、「煩熱(はんねつ)」と呼ばれますが、このときにたとえ足裏はほてっていても、上部の脚などは冷えていることも多いようです。

冷えを感じなくても実際は冷えている状態なので、膝痛や腰痛、女性の方ですと子宮筋腫や卵巣嚢腫など婦人病などの原因になってしまうこともありますので気を付ける必要があります。
靴下が暑くて嫌なようでしたら、木綿、絹などの天然素材のレッグウォーマーやひざ掛けなども上手に使って、あなたの身体を温めていたわるようにしてあげて下さいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.