> >

過剰摂取はダメ?イソフラボン摂取のリスクと上限値



便秘解消
 
美肌に女性ホルモンの安定にと、多くの女性にとってとても頼れる成分であるイソフラボンは、大豆製品など比較的簡単に入手できる身近な食品に含まれていることから、お財布にも優しく毎日続けやすいのが魅力です。
実際豆腐や納豆、豆乳などは、どこのお店でも手に入る上に栄養も豊富なので、できればたくさん食べてより効果を実感したいところです。


スポンサードリンク



 
しかしイソフラボンの過剰摂取には思わぬリスクがあるようです。
体に良いことがいっぱいのイソフラボンを効率よく安全に取り入れていくために知っておきたい、イソフラボンの過剰摂取によるちょっと気を付けたいリスクについてご説明していきます。

 

イソフラボンの過剰摂取でホルモンバランスが乱れる?

イソフラボンは生理後から排卵日にかけて分泌が活発になる女性ホルモン、エストロゲンと似た働きをする成分です。
このことから、大豆イソフラボンを毎日続けて摂取すると、不足しがちなエストロゲンの代役をしたり、過剰に分泌してしまったエストロゲンを抑制する効果が実感できます。

しかしこれは一日の摂取量の目安である75mg前後を摂取した場合の話で、目安である量を大幅に超えるイソフラボンを取り続けると、逆に女性ホルモンのバランスが乱れ、月経前症候群や更年期障害の症状が重くなると言われています。

1日75mgと言うと、納豆1パックと豆乳を200cc、豆腐を1/3丁食べれば越えてしまいますが、通常の食品から摂取する分には、そこまで神経質に計算する必要は無いようです。
何故なら、大豆にはイソフラボンの過剰摂取を防ぐ効果も一緒にあるからです。

このことからも、普段の食生活で納豆や豆腐、豆乳を常識の範囲内の量を食べている分には、厳密にイソフラボンの含有量を計算しなくても、大丈夫ということになります。

しかし一般の食品ではなく、サプリメントを使用する場合は注意が必要です。
サプリメントから摂取すべき大豆イソフラボンの量は、30mgが上限とされています。
必ずサプリメントの摂取量の上限を守って、安全に飲み続けることが必要ですし、イソフラボンを多く含む食品を一緒に過剰摂取しないよう、意識しながら続けていくことも大切です。

 

大豆イソフラボン過剰摂取のリスク

大豆製品を積極的に取り続ければ、怖い乳がんなどの病気を防ぐことができるのも事実ですが、極端な過剰摂取を続けていると、逆に乳がんのリスクや子宮筋腫、子宮内膜症の症状の悪化の可能性が高くなると言われています。

その理由は、イソフラボンの過剰摂取が、女性ホルモンをアンバランスにすることに拠ります。
また、現在子宮筋腫や子宮内膜症、乳腺の病気などで治療を受けていたり経過観察をしている場合は、大豆イソフラボンのサプリメントを摂取する前に、必ず医師や薬剤師に相談してから摂取するようにしましょう。

他にも人によっては過剰摂取することによって、大豆アレルギーを発症したり、胃などに不快感を感じる場合もあります。
健康や美容のためにと始めたイソフラボンで、体調を崩してしまっては本末転倒です。心配な場合は自分の体調を考えて、様子を見ながら少しずつ飲み始めていくことをお勧めします。

食品から摂取する場合も常識的な量を心がけ、一日に豆乳を何杯も飲んだり、一つの食材ばかり大量に食べ続けることは止めた方が無難です。

 

妊娠中、授乳中は特に注意が必要

健康な女性の体にとってはメリットがいっぱいのイソフラボンのサプリメントも、妊娠中、授乳中には避けた方が良いようです。
その理由は妊娠中、授乳中の女性の体はとてもデリケートで、女性ホルモンもめまぐるしく変化していく時期な上に、イソフラボンのサプリメントを摂取しなくても、女性ホルモンがたっぷり分泌されているということに拠ります。

そんな女性ホルモンがたっぷりある妊娠中の女性が、大豆イソフラボンをサプリメントなどで過剰摂取すると、赤ちゃんの脳や生殖器などの発達が遅れる可能性もあると言われていますし、授乳期に過剰摂取すると、子供の大豆アレルギーの一因にもなるとも言われています。

普段、食品としてイソフラボンを摂取する場合は、大豆に含まれているイソフラボンの過剰摂取を防ぐ効果もあることから、そこまで神経質に食べる量を気にする必要はありませんが、妊娠中、授乳中はなるべく目安である75mgを目指して取るように習慣付けるとより安心です。

過剰摂取しなければ、大豆製品は妊娠中、授乳中の体にもとても効果的で、良質なタンパク質の他にも、むくみやすい妊娠中の体から塩分を排出するカリウムが豊富だったり、授乳中には乳腺炎の予防や、母乳の質をアップするなど様々な嬉しい効果が期待できます。

飲みやすく栄養も豊富な豆乳は1日にコップ2杯まで。豆乳以外で取るなら納豆1パック、豆腐は1/2丁までと決めておくと、過剰摂取のストレスなく必要な大豆イソフラボンを摂取することができます。

食品から摂取する際も過剰摂取をやみくもに怖れることなく、予めイソフラボンの含有量を把握して賢く摂取していきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.