> >

【保存版】緑茶と紅茶と烏龍茶の違い。効果も違うの?



緑茶
緑茶以外にも、毎日飲むお茶としてコンビニやスーパーでよく見かけるのが、紅茶や烏龍茶です。
アイスで飲んでも、ホットで飲んでも美味しいこれらのお茶は、どのお茶も茶葉から淹れるものなのに、茶葉やティーバッグだけでなく、ペットボトルやフレーバーのついたものまで、どこにでもあたり前のように販売されていています。
しかし味や色以外は一見似ているように見えるこれらのお茶は、それぞれ特徴や効能が異なるものなのです。
緑茶と紅茶、烏龍茶の違いについて、ご説明していきます。

スポンサードリンク


 

 

緑茶と紅茶、烏龍茶は元の茶葉は同じもの

緑茶、紅茶、烏龍茶と、一見全く違う種類のお茶ですが、実はこれらのお茶は全く同じ茶葉から作られています。
その違いは発酵の具合で、緑茶が不発酵で作られているのに対して、烏龍茶は半発酵、紅茶は発酵して作られたお茶です。

 
●緑茶
緑茶は摘んだ茶葉を素早く熱処理で蒸し、その後揉むことによって水分を飛ばし、発酵させることなく乾燥させたお茶です。

 
●ウーロン茶
半発酵の烏龍茶は、ドラム状の機械に茶葉を入れて擦り合わせ、茶葉の周囲に傷をつけて発酵を促します。半発酵の状態で熱処理を加え発酵の進み具合を止めて、乾燥させて水分を飛ばしたものが茶葉として販売されています。

 
●紅茶
ティータイムでもお馴染みの紅茶は、この発酵がさらに進むように、室温や湿度を管理した醗酵室で茶葉を管理して製造されたお茶です。

 
このように元は同じ茶葉でも、発酵の進み具合によって、全く異なる風味に仕上がっているのが緑茶、紅茶、烏龍茶です。

 

 

緑茶の特徴と効能

発酵させることなく、茶葉独特の綺麗な緑色をした緑茶は、高級茶葉として知られる玉露をはじめ、日常でもお馴染みの煎茶、番茶、ほうじ茶、茎茶などがあり、お点前やお菓子作りに使用される抹茶や、玄米を混ぜた玄米茶なども緑茶の一種です。
カテキンが豊富で、さっぱりした口当たりが特徴で、殺菌効果や口臭予防に優れた効果を発揮します。

 
カフェインの量は種類によって異なり、玉露はブラックコーヒーよりも多い100mlあたり約120mgもの量のカフェインを含みますが、日常生活で飲まれている煎茶や番茶、ほうじ茶はカフェインの量も比較的少なく、100mlあたり約20mg程度です。
玄米を混ぜた玄米茶はカフェインの量も100mlあたり約10mgととても少ないので、カフェインが苦手な人でも安心して飲めるお茶です。

 
風邪などの感染症や虫歯予防、血糖値の上昇を抑える効果や、花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果など、様々な健康効果があるだけでなく、頭をスッキリさせる覚醒効果や、美肌を目指すために欠かせないアンチエイジング効果もあるので、是非毎日の食生活に取り入れていきたいところです。

 

 

紅茶の特徴と効能

緑茶と同じ茶葉を発酵させて作られる紅茶には、緑茶同様、カテキンが含まれているので、殺菌効果や風邪や虫歯などを予防する効果が期待できます。また、カフェインの量も100mlあたり約20mgと、緑茶とほぼ同じ量が含まれています。
このことから、紅茶を飲むことでも眠い体をスッキリさせたり覚醒作用を実感することができるので、午後の仕事の休憩時間などに是非取り入れていきたい飲み物です。

 
紅茶には、テアフラビンと言われるポリフェノールが含まれているので、優れた抗酸化作用で感染症を予防したり、血糖値の急激な上昇の抑制や、コレステロール値を下げる効果も実感できます。

 
緑茶同様、利尿作用によるデトックス効果もあるので、紅茶を適宜飲んで、体に溜まった余分な毒素を排出していくのもお勧めです。
紅茶の香りはリラックスするのに最適なとても良い香りです。様々なフレーバーを加えたフレーバーティーもたくさんあるので、自分好みの香りの紅茶を見つけて、そのリラックス効果で心身を癒しながら、健康効果も実感していきましょう。

 

 

烏龍茶の特徴と効能

半発酵で作られた烏龍茶は、主に中華料理と一緒に取るお茶として認識している人が多いことと思います。
中華料理は油を使用したものが多いですが、烏龍茶には体内に摂取した油を分解する烏龍茶ポリフェノールという成分があります。食事と一緒に烏龍茶を飲むことで、余分な脂肪分の吸収をブロックすることができるので、ダイエット効果を期待することもできます。

 
また、烏龍茶にも、緑茶や紅茶と同じく、100mlあたり約20mgのカフェインが含まれていますが、半発酵させていることから緑茶よりもタンニンの量が少なく、胃腸などの消化器官への負担が少ないことも特徴です。

 
緑茶や紅茶同様、カテキンによる殺菌作用で感染症や虫歯の予防に効果があるだけでなく、カフェインによる利尿作用や、覚醒作用、血糖値の急激な上昇を抑制する効果もあります。
烏龍茶にも独特の何とも言えない爽やかな香りがあり、緑茶や紅茶同様、飲むことでリラックスすることができます。

 
緑茶、紅茶、烏龍茶ともそれぞれに特徴的な効能や風味の違いはありますが、どれも元は同じ茶葉より作られたお茶です。
カフェインの量や味の好み、必要な効能に応じて選び、毎日の食生活に上手に取り入れて、健康や美肌、ダイエットを実現していきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.