> >

暖色と寒色とで体感温度が変わる!冷えを解消する「色」の効能



花
 
冷え性対策には様々な方法がありますが、「色」に注目して対策を考えてみるという方法もあります。
人は色を視覚で捉え、その効能をうまく利用して日々の生活に取り入れています。
生活になじみ過ぎて、当たり前にしていることはもちろん、色の特性を知って新たに取り入れてみたり、色に助けられていることも意外と多いのです。


スポンサードリンク



 
例えば、青や紺色を見た時は「寒い」と感じますが、赤やオレンジを見た時は「温かい」と感じますよね。
これは自然界において、青や紺色は冷たい水、海の色を想像し、赤やオレンジは暖かい太陽の色を想像するためです。
これらの色の特性を知り、冷え性対策にも取り入れてみてください。

 

暖色・寒色が持つ作用

前述のとおり、赤やオレンジ色を見ると温かみを感じます。
これらの色は「暖色」と呼ばれ、視覚から入ることによって体内に作用することもあります。
感情を高ぶらせ、興奮状態にさせる色です。
青や紺色などはその反対の「寒色」と呼ばれ、気持ちを落ち着かせる効果があります。

また、この寒色は体感温度を下げる役割もあり、冷え性体質の方には注意して欲しい色なのです。
寒色で統一されて部屋にいる人間は、体感温度が2~3度下がるというデータがあります。
青系が好きな方は、部屋のインテリアを同じ色で統一していませんか?
暖房をいくらつけても寒いと感じるのは、視覚から体感温度を下げてしまっているからかもしれません。
特に部屋における面積の広いカーテンや寝具、掛布団カバーの色は寒色以外の色を用いた方がいいでしょう。
暖色か、体感温度に作用しない緑や紫、ベージュや茶色などに変えるのもおすすめです。

 

皮膚でも色の温度を感じられる?

また研究によって、人は視覚だけでなく肌でも色の温度を感知することが分かっています。
人は波長の長さを読み取り、色を認識します。これが視覚だけでなく、皮膚でもできるのです。

肌にも目と同じ、色を感知して脳に伝達する物質があることが分かり、色の波長を読み取って脳に伝えていると考えられています。
肌に触れる色が何色かを知らなくとも、自然と肌が色の効能を感じ取って体に作用させているのです。
そのため、「赤い下着をつけると健康になれる」というブームもありましたが、信憑性の高い健康法なのです。

冷え性の女性におすすめなのは「赤い」パンツや腹巻きです。
おへその下には「丹田」というツボがあり、このツボを温めたり刺激したりすると体は熱を発するようになります。
この丹田を赤い布で覆うことで、体は冷えにくくなります。

また、赤色の心理的効果と丹田の効果は同じ、人の気持ちを元気にさせることです。
冷え性体質は心身共に陰性の属性になりますので、気持ちの上から元気な陽性に近づけることはとても重要なことです。
自律神経のバランスが整うことで、血流を良くさせることができるからです。

 

色の効能を活用して体を暖める

この色の効能を利用し、身につけるものや、多く視界に入るものを暖色にするというのも冷え性対策になります。
せっかく着心地が良く、吸湿性の高い綿素材の下着で冷え性対策をするのなら、寒色よりは暖色を選んだ方が、より効果を得られる可能性が高いのです。

色には好みがありますから、すべてを暖色にすることは難しいかもしれません。
ですが青が好きな人でも、真冬などの寒い時期だけはベッドカバーや掛け布団だけでも暖色にしてみてはどうでしょうか?
体感温度が上がるだけでも、寒い時期には大切なこと。
冷えに体が慣れてしまわないように、常に気をつけておきたいものです。

 

色から判断できる野菜のパワー

色の効能は食材にも表れています。特に体を温める野菜は、やはり野菜自身の色も暖色系が多いのです。
ショウガやトウガラシ、リンゴやカボチャ、玉ねぎの色を思い出してみてください。
黄色やオレンジ、赤みのある色が多いのが共通点です。
トマトのように、赤くても体を冷やす野菜もありますので、すべてが色で判断できるわけではありませんが、根野菜や秋冬に収穫されるものには、体を温めるものが多いと覚えておきましょう。

他におすすめなのは「黒色」です。黒砂糖や黒酢、黒豆や黒ゴマなども取り入れてみてください。
色の濃い調味料などは発酵食品であることが多いです。味噌や醤油も体を温める効果があると言われています。
色の薄いものや白いものよりは、これらの黒に近い色のもので代用すると、体内から冷えを改善させることもできます。

 

意外な効果を持つ七味唐辛子

調味料の中でも、特に冷え性の女性に試して欲しいのが「七味唐辛子」です。
食事に気軽に取り入れることができ、料理との相性もいい七味唐辛子には冷え性に嬉しい食材が沢山含まれています。
トウガラシには保温効果のあるカプサイシン、黒ゴマには手足の冷えやむくみに効くというセサミン、山椒には血流を増加させ、お腹の冷えにも効く成分が含まれています。
ただし、効能が強いので過剰に摂取することは危険です。胃腸に負荷がかかり過ぎることもありますので、程々に取り入れてみてください。

 
色に注目し、その効能を知ることは冷え性対策にも役立つ情報が多いことが分かります。
上手に取り入れ、冷え性を改善させましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.