> >

精油に感謝を込めて…植物が精油になるまで



何気なく使っている精油ですが、どのようにして作られているか知っていますか?
もしかしたら、精油の入っていた箱に「水蒸気蒸留法」や「圧搾法」などと書かれていていたかもしれませんね。

 

アロマテラピー

 

精油の作られ方は、植物の成分によって違ってきます。
ある植物の成分は熱に強いかもしれませんし、また違うものでは熱に弱いかもしれません。
水に溶けやすいか溶けにくいかによっても作り方が変わってきます。
現在、使われている作り方は3つです。

スポンサードリンク


 

 

水蒸気蒸留法

安価でもっともよく使われるのが水蒸気蒸留法です。
水や熱に強い植物に適した方法と言えます。
原料になる植物を蒸留釜に入れて水蒸気で蒸します。
すると熱で精油が気化され、精油などの芳香成分が含まれた水蒸気ができます。
この水蒸気を冷却して液体に戻すと、芳香成分と水に分離します。
分離した芳香成分を精油として抽出するのです。
水のほうは芳香蒸留水(フローラルウォーター)と呼ばれ、てづくり化粧水にすることもできます。
ローズやネロリなど高価な精油に手が届かない時は、ローズやネロリを抽出する際にとれる芳香蒸留水を試してみるのもよいでしょう。
精油と同じように、芳香蒸留水にも精油の成分は溶け込んでいます。

 

 

圧搾法

柑橘系の精油を抽出するのによく使われる方法です。
皮と実を分け、ローラーや遠心分離器を使って皮を圧搾します。
熱を加えないので、熱に弱い植物には向いている方法です。
ただ、不純物などが入りやすく、変質もしやすい方法のため、精油の劣化は早くなります。

 

 

溶剤抽出法

溶剤抽出法で抽出される代表的な精油にはジャスミンがあります。
水蒸気蒸留法や圧搾法が使えない場合に用いられる方法です。
この方法で抽出された精油は、アブソリュートと呼ばれます。
精油の原料になる植物とベンゼン、石油エーテルなど揮発性の溶剤とを溶剤窯に入れ、植物の芳香成分が溶け出させ、エチルアルコールを使って精油を抽出します。
溶剤抽出法が普及する前に使われていた方法としては「油脂吸着法」というものがあります。
これは、牛や豚の脂に芳香成分を吸着させ、エチルアルコールで香りを取り出す方法です。
大変手間がかかる方法なので、現在では溶剤抽出法が主流となり、油脂吸着法は殆ど使われていません。

 

精油の作られ方もさまざまですね。
水蒸気蒸留法では、精油を抽出する際の副産物として芳香蒸留水ができます。
この芳香蒸留水が上手に使えるとアロマテラピーもより奥深いものとなっていくでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.