> >

偏頭痛・慢性頭痛・眼精疲労の緩和・予防に効果的なアロマレシピ



お疲れの女性
 
最近多いのが頭痛に関する悩みです。たいていの頭痛は血管が圧迫されて血液の循環が悪くなることから起こります。偏頭痛や慢性の頭痛など、症状は人によってさまざまで、目の奥に痛みの走るケースもあります。自律神経の影響も受けやすいので、ストレスを上手く緩和し、血液のめぐりをよくすることで解決することが多くみられます。アロマを使ってストレスや身体の悪循環を上手く解決しましょう。


スポンサードリンク



 

偏頭痛を緩和するアロマ

例えば、ズキズキと頭の片側だけが痛くなる偏頭痛。時に吐き気を伴うことがあり、仕事や家事に支障をきたすこともあります。光に対して敏感になるので、休息する際は部屋を暗めにして休むのがポイントです。アロマに含まれる成分では、「α-ピネン」が血流の循環をよくするものとして注目されています。ただ、偏頭痛が起きているときは匂いにも敏感になっているので、アロマ単体でごく薄めに香りを嗅ぐのがコツ。スギやトドマツ、サイプレスといった森林浴に使われるようなアロマがオススメです。このとき、深く呼吸をしてのどや鼻、皮膚から成分をしっかり体内に取り入れるようにしましょう。

日本ではスギは古くから、醤油や味噌といった調味料やお酒を作るときの樽として活用されてきました。また、日本の箸を作るときにスギが多いのも、樽を作った残りの間伐材を使用しているためです。産地によって香りが異なるので、自分の好きな香りを探す楽しさもあります。スギは空気清浄に向いているアロマです。他の樹木系とのブレンドにも適しています。香りの強さは中程度で、花粉症の人でも使用可能です。ただ、スギ花粉のアレルギーは花粉によって引き起こされるものですが、香りから連想して症状が起きるケースもあるので、重度の花粉症の人は使用は避けた方が無難です。

 

デスクワークで起こる頭痛に効果的なアロマブレンド

デスクワークからくる頭痛は、慢性的なものである可能性が高いと言えます。長時間うつむき加減で作業をしていると首や肩に負担がかかり、筋肉もかたくなってきます。この血行の悪さが頭まで達しているわけです。この痛みには冷やすのが効果的。首のストレッチやマッサージなども効果的で、アロマを含んだジェルを上手に活用して、こまめにケアをしましょう。おすすめのアロマレシピは、ローズマリー×ラベンダーマージョラム・スイート×サンダルウッドになります。

ローズマリーは、身体に活力を与えてくれる作用を持つため、朝から午前中に活用したいアロマです。血圧が低いときには身体に喝を入れてくれます。芳香浴でも効果はありますし、少し時間があるなら足浴などに使ってみるのがオススメです。シャワーの時には足元に数滴落とすのも有効な活用法の一つです。
ローズマリーだけだと香りが爽やか過ぎて苦手だと感じる場合にはラベンダーを加えると良いでしょう。爽やかながら甘みも加わりますよ。もう少し甘い香りが好みなら、オレンジ・スイートなんかもオススメです。元気を与えてくれるような香りにもなります。

 

頭痛を予防するためのアロマブレンド

また、頭痛には予防も大切で、痛みを感じる前にケアするのも大切です。いつでも血流が頭で滞らないようにみつろうクリームなどにアロマを混ぜた軟膏を忍ばせておきましょう。こめかみや頭と首の中間地点にすり込むと痛み予防に効果的とされています。濃度は濃くなりすぎないように1%ほどを目安にしましょう。ミツロウクリームに合わせるアロマは、ペパーミント×ラベンダーレモングラス×パチュリハッカ×クロモジ等が向いています。

ペパーミントは、気持ちを思いっきり切り替えたいときに使えるアロマです。中枢神経を刺激するので、集中力の低下やランチ後のだらけた気分を一掃してくれます。乗り物酔いにも向いていて、良質なペパーミントのアロマはすっきりした香りだけでなく甘みも感じられます。自生する葉からも風によって揺れるだけで香りがします。それに、胃腸のケアにも向いていて、ストレス性の胃炎の痛みを和らげてくれる作用もあるほどです。筋肉痛などにも効果アリなので、さまざまな用途で活用されています。
アロマテラピーで活用されるのはほとんどがペパーミントです。ミントには他にもスペアミントなどがありますが、中には毒性があるものもあるため、購入時にはしっかりとラベルを見て確認したいところです。

 

眼精疲労にはアロマ冷湿布でケアを

最近ではパソコンに向かって作業をする人が多いので、目の疲れから頭痛に悩まされる人が増えてきました。一定の時間以上作業が続いたら小休憩をとり、モニターから視線を外し、遠くを見て目の筋肉を休めることを心がけましょう。眼精疲労に効果的なのは、冷湿布です。刺激の強い精油より、芳香蒸留水を使い、コットンを閉じた目の上にのせるだけでできます。首の後ろの方に芳香蒸留水をひたしたタオルを置くのも筋肉の疲れをとるのに適しています。使用する芳香蒸留水として適しているのがローズやカモミール・ローマンの芳香蒸留水です。マートルの芳香蒸留水も血流の流れをよくする作用を持ちあわせています。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ:
この記事は当ブログのライター「saya」が書きました。

Comments are closed.